2023(令和5)年の経済対策に基づき、所得水準や世帯構成等に応じて各種給付金及び定額減税が実施されます。給付金の支給は市区町村において順次行われ、市区町村から給付についての案内があります。
今回の給付金・定額減税について、内閣府や内閣官房、国税庁(税務署)からメールなどでお知らせすることは行っていません。
内閣府や内閣官房、国税庁(税務署)を名乗ったメールが届いたとしても、情報の詐取などを目的としたものと考えられますのでご注意ください。お心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。
また、内閣府や内閣官房、国税庁(税務署)から電話で、「給付金を振り込むので」や「定額減税の関係で還付を受けられるので」と切り出し、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号、クレジットカード番号、マイナンバーなど)を聞き出すことは行っておりませんのでご注意ください。
定額減税の対象となる方が提出する、令和6年分の所得税の申告書には、定額減税の記載が必要です。
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、定額減税を適用した申告書も自動計算で作成可能です。
また、記載もれがなく、計算誤りもありません。
各人の給付金の受給状況等によって、事業者(給与支払者)の方に行っていただく源泉徴収事務に影響が出ることはありません。
定額減税(給与等の源泉徴収事務)に関する詳細を知りたい方は、以下のページをご確認ください。
<所得税の定額減税について>定額減税 特設サイト|国税庁 (nta.go.jp)
制度要綱や事務連絡などについてはこちらをご確認ください。
個人住民税の定額減税に係るQ&Aなどについてはこちらをご確認ください。